1
クリティカルパスと開始・完了時刻
クリティカルパスは作業開始から終了に至るすべての経路の中で
一番時間の長い経路をいう。
工期はこの長さにより決まり、この経路上の作業は重点管理の対象となる。
作業の開始時刻には最早開始時刻と最遅開始時刻が
作業の終了時刻には最早終了時刻と最遅終了時刻の両端が考えられる。
最早開始時刻は作業を始める最も早い時刻であり、
最遅開始時刻は工期に影響せず作業の着手を遅らせれる限界時刻である。
一番時間の長い経路をいう。
工期はこの長さにより決まり、この経路上の作業は重点管理の対象となる。
作業の開始時刻には最早開始時刻と最遅開始時刻が
作業の終了時刻には最早終了時刻と最遅終了時刻の両端が考えられる。
最早開始時刻は作業を始める最も早い時刻であり、
最遅開始時刻は工期に影響せず作業の着手を遅らせれる限界時刻である。
■
[PR]
▲
by lizotpvlw
| 2010-03-23 20:18
| 日記
ネットワーク式工程表の特徴
工程表の種類はいろいろありますが、ネットワーク工程表は
出題頻度が高いように思います。
しかも複雑で難しく感じます。
ここではネットワークに特化した勉強を行っていきたいと思います。
ネットワーク工程表は、各作業を丸印と矢線の結びつきで表し、
矢線が作業の関連性・方向・内容を表す工程表である。
工期・重点管理作業・作業の相互関係が明確で複雑な工事の
管理も可能という長所があるが、それに対して
作成が難しく、全体の出来高が一目では不明という短所がある。
ネットワーク工程表には次の3つの手法がある。
1.PERT(パート)手法:時間的要素中心に計画・調整・管理
2.PERT(パート)/COST(コスト)手法:日程(時間的要素)・費用の両面から計画・管理
3.CPM(シーピーエム)手法:費用最小の日程計画
出題頻度が高いように思います。
しかも複雑で難しく感じます。
ここではネットワークに特化した勉強を行っていきたいと思います。
ネットワーク工程表は、各作業を丸印と矢線の結びつきで表し、
矢線が作業の関連性・方向・内容を表す工程表である。
工期・重点管理作業・作業の相互関係が明確で複雑な工事の
管理も可能という長所があるが、それに対して
作成が難しく、全体の出来高が一目では不明という短所がある。
ネットワーク工程表には次の3つの手法がある。
1.PERT(パート)手法:時間的要素中心に計画・調整・管理
2.PERT(パート)/COST(コスト)手法:日程(時間的要素)・費用の両面から計画・管理
3.CPM(シーピーエム)手法:費用最小の日程計画
■
[PR]
▲
by lizotpvlw
| 2010-03-22 01:03
| 日記
1
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
記述試験に特化した土木施工管.. |
at 2010-09-20 02:41 |
クリティカルパスと開始・完了時刻 |
at 2010-03-23 20:18 |
ネットワーク式工程表の特徴 |
at 2010-03-22 01:03 |